Using Wikipedia to Make English Academic Writing Meaningful for Undergraduates

Page No.: 
412
Writer(s): 
Jennifer Louise Teeter, Kyoto University

Reference Data

Teeter, J. L. (2016). Using Wikipedia to make English academic writing meaningful for undergraduates. In P. Clements, A. Krause, & H. Brown (Eds.), Focus on the learner. Tokyo: JALT.

I describe a project to help make academic writing more meaningful and authentic for 1st-year students through a Wikipedia project. Students wrote Wikipedia articles on topics important to them, uploaded them, and then monitored comments made by Wikipedia editors on their articles. The project focused not only on producing articles, but also on building awareness of genre, developing research skills, and getting peer feedback, so as to provide students with an introduction to the unfamiliar terrain of writing for an international audience. In this paper I outline the prewriting, research, drafting, uploading, and follow-up stages. In order to gauge the success of the project, I had students participate in an informal survey and semistructured interviews. The results indicate that students’ perceptions of their writing competence improved, specifically regarding the ability to find articles, write references and citations, paraphrase and summarize, and reduce bias in writing.

本論は、ある日本の研究機関におけるウィキペディアプロジェクトについて論じる。これは、アカデミックライティングを本物で意義深くするためにウィキペディアを使用する試みである。350人の英語アカデミックライティングを受講する一年次の学生が、自分たちにとって重要なトピックに関するウィキペディア用の記事を書き、ウィキペディアサイトにアップロードし、編集者の記事へのコメントをモニタリングした。本プロジェクトは、馴染みの薄い国際的な学界に進む準備をするために、記事を書くだけでなく、ジャンルに対する意識や研究スキルを高め、ピアフィードバックを受けるように計画されている。本論では、執筆前、リサーチ、草稿、アップロード、アップロード後の段階について概説する。また本プロジェクトの成功度を図るため、学生にインフォーマルな質問紙調査と、半構造化インタビューを行った。その結果、多くの学生が、記事探索、引用や文献作成、言い換えや要約などにおけるライティング能力に関する自己評価を高め、またライティングに関する偏見が減少したことが示された。

PDF: