An implementation of a CEFR-based writing Can-Do curriculum

Writer(s): 
Jean L. Ware, Charles Robertson, & Steven Paydon

A growing number of Japanese institutions are adopting CEFR-based Can-Do curricula because of worldwide trends in education and recent MEXT guidelines. The authors were instrumental in developing and initiating the new Can-Do based writing curriculum at Tokai University. This article looks at (a) the elements of a Can-Do based curriculum, from the CEFR to students’ post-assessment self-evaluation checklists, and (b) how self-assessment metrics work together to guide and inform both students and teachers in the learning process. This article presents Tokai’s CEFR-based Writing Can-Do objectives and writing assessment rubrics and illustrates how Can-Do curricula can be applied in writing classes using multiple drafts and targeted teacher feedback. The intent of this article is to help readers contextualize both the challenges and opportunities posed by the inclusion of a CEFR-based Can-Do curriculum in required university writing courses.

世界的な教育の潮流となりつつある「ヨーロッパ共通参照枠(CEFR)」と、それを反映した最近の文部科学省(MEXT)のガイドラインを受けて、多くの日本の教育機関がCEFRのCan-Do項目の概念に基づくカリキュラム構築を行っている。本稿の著者達は東海大学におけるCan-Do型のカリキュラム開発と導入に関わってきた。本稿は、(1)CEFR自体に始まり学生が学習後の自己評価に使うチェック・リストに至る、本カリキュラムを構成する要素について、(2)それらの道具や要素の体系的な利用が、学習プロセスにおいてどのように学生と教師を導き、必要な情報を提供したか、という2点をまとめたものである。特にここでは、ライティングのCan-Do項目(到達目標)と評価ルーブリックを取り上げ、Can-Do型のカリキュラムが、学生に何度も書き直しをさせ教師が重要点にフィードバックをするタイプのライティング指導にいかに効果的に適用できるかを事例を示しながら議論する。よって本稿の目的は、大学のライティング必修科目のカリキュラムにCEFRのCan-Do項目のアプローチを採用する試みが持つ大きな可能性と問題点について、 読者に文脈を 提供しながら詳説することである。

PDF: