Self and motivation in compulsory English classes in Japan

Writer(s): 
Julian Pigott

Recent moves to re-theorise L2 motivation in terms of the self-concept mark a significant development in the field. According to this new perspective, certain aspects of motivated learner behaviour arise from the desire to reduce discrepancy between the actual self and (imagined) ideal self. In this paper I present an exploratory study investigating the self-related motivation of 275 first-grade Japanese high school students. The results suggest there is a connection between students’ L2-related visions of the future and their class performance. However, it is argued that a self-perspective is inadequate in explaining the motivation of many adolescent learners due to the under-developed nature of their ideal L2 selves. This issue can be seen in part as age-related, but also as a consequence of certain aspects of the Japanese educational and social context which limit the extent to which English ability can be cultivated en masse through compulsory English classes.

第二言語での動機付けを自己概念という点から再理論化する近年の動きはこの領域における大きな展開を表している。この新しい視点によれば、動機付けが出来ている学習者の行動のうち特定の側面は現実的自己と (想像上の)理想自己との相違を軽減する欲求から起きるという。本稿で提示する予備的研究の中で、筆者は275人の日本の高校 1年生における自己と関連した動機付けを調査している。その結果の示唆するところでは、生徒の第二言語と関連した未来像と教室での活動との間には関連がある。しかし、自己視点というものは、学習者の第二言語における理想自己がまだ本質的に発達中であるがゆえに、多くの青年期にある学習者の動機付けを説明するには不適当との議論がある。この問題は部分的には年齢に関連しているとも見られるが、また日本の教育的・社会的文脈における一定の側面の結果としても見られ、筆者の信じるところでは、この側面ゆえに義務教育を受ける生徒の中で英語の能力が一斉に育まれる度合いが制限されている。

PDF: