Motivating large groups: Ways forward

Writer(s): 
Julian Pigott

It is widely accepted that many students in Japanese compulsory education lack motivation to learn English. Some of the underlying causes may lie beyond the direct influence of the teacher, for example a lack of need for English in everyday life, and the deleterious washback effect of university entrance exams. However, in this paper I argue that an increased awareness of macro-contextual issues such as these, in addition to a practical repertoire of pedagogical techniques, can help teachers to meet the needs of their students better. The ten suggestions I present here are based on L2 motivation research into individuals, the self-concept, and group-dynamics. I recommend that findings from the formal research literature should be approached critically and adapted to local context. I finish by arguing that those attempting to improve compulsory English education in Japan should place more importance on the process, rather than the products of English learning.

広く受け入れられていることだが、日本の義務教育の生徒の多くには英語を学習する動機がない。その根底の理由の一部は、たとえば日常生活で英語が必要でないことや、大学入試の有害な「波及」効果など、教師の影響力では手に負えないであろう。しかし、本稿における筆者の主張は、こういったマクロ文脈的問題への「気付き」が出来ることが、指導法の技術の現実的なレパートリーに加えて、生徒のニーズに一層応えようとする教師の助けとなりうるというものである。筆者が本稿で出す十の提言の基となっているものは個人、自己概念およびグループ力学に対する第二言語での動機付けの調査である。筆者の推奨するところでは、定型調査の文献からの成果は批判的に取り扱うべきであり、局地的条件に適合させるべきである。また、筆者は本稿の最後で、日本の英語義務教育を改善しようとする者は英語学習の「成果」よりも「過程」をより重要視すべきであると主張している。

PDF: