「学習意欲に乏しい大学生の協同学習と音読に対する態度 • Slow Learners’ Attitude to Reading Aloud and Group Work

Page No.: 
264
Writer(s): 
盛岡貴昭, 津村修志, 吹原顕子, 大阪商業大学 • Takaaki Morioka, Shuji Tsumura, Akiko Fukihara, Osaka University of Commerce

協同学習についてはJohnson, Johnson, and Smith(1998)など、音読については鈴木・門田(2013)などによって、それぞれの効果が報告されている。しかし英語学習の意欲に欠ける大学生は積極的にそれらの活動に取り組んでくれるだろうか。そこで両活動についてどのような意識を持っているのか、またそれらに何らかの関連があるのかを探るため、4年制私立大学の非英語専攻学生426名を対象に質問紙調査を行った。英語学習を「好き」、「嫌い」と回答したグループに分け質問紙項目の回答についての検定を行った。協同学習では両グループで、音読では「好き」グループに意義を認める多くの回答が見られた。「嫌い」グループは、協同学習では周りに頼りがちになること、音読では発音練習に不安感をもつことに回答が多く見られた。したがって、グループ学習では役割を明確にすること、そして「声を出す」ことに抵抗感をなくすことができれば、協同学習の導入が容易にできるのではないかと推測される。

Although the effectiveness of cooperative learning is reported by researchers like Johnson, Johnson, and Smith (1998) and oral reading by Suzuki and Kadota (2013), less motivated university students may not actively participate in these activities. We surveyed 426 non-English majors and asked them how they felt about cooperative learning and oral reading. We divided them into two groups: students who liked English and students who did not like English. Both groups thought learning in groups was important, but the students who did not like English thought they depended on others too much. The students who liked English perceived oral reading positively but students who did not like English did not want to read aloud in class. Thus, the role of group work should be clarified. If students gain sufficient experience with reading aloud, introducing cooperative learning would be easier.

PDF: