『学習指導要領』改訂プロセスにおける文部科学行政への問題提起 ――小学校における「外国語活動」導入の見地から――

Page No.: 
9
Writer(s): 
木塚雅貴

Appeal to MEXT policy making during the review process for introducing English language education into the Japanese primary school system

There are two purposes to this paper: (1) to clarify problems with the process used to introduce English Language Education as a required course in primary education and (2) to pose some questions concerning the policy-making of the Ministry of Education. This paper reveals how before English Language Education was approved as a required course in Japanese primary school, academic literature was already discussing that equal opportunities in education and smooth relationships had to be taken into account when transitioning to mandatory primary English Language Education. In addition to warnings regarding equality and harmony, there were warnings that MEXT needed to take into account the need for initial teacher education and continuing in-service education. However, this need for a teacher education framework is a serious problem for which no effective solutions have been disclosed by MEXT. These issues lead us to conclude that MEXT policy making is questionable.

本稿の主題は、文部科学省により告示された平成20年版『小学校学習指導用要領』において、「外国語(英語)活動」が導入されるに至った経緯から捉えられる問題点を明らかにし、「外国語活動」導入のプロセスに見られる文部科学行政に対し、問題提起を行うことにある。  

本稿ではまず、2007年8月30日に文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会により示された「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」、同年10月末に示された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ(中間まとめ)」及び同年11月7日に示された『学習指導要領』改訂に関する「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」に見られる外国語活動導入の背景を捉える。それを踏まえ、「外国語活動」が導入される布石となった「総合的な学習の時間」における「外国語会話等」が導入される前後の議論を回顧し、その中から今回の「外国語活動」導入に関わっている事項を考察する。その上で、今回の『学習指導要領』改訂における文部科学行政のあり方に、問題提起を行うこととする。

PDF: